- 港湾土木
- 陸上土木
- その他工事

本工事は、関門・新門司・苅田の各航路における浚渫土砂(海底を掘り上げた土砂)の処分先として 国が北九州空港沖に整備している「新門司沖土砂処分場(Ⅱ期)」において、処分場の外側を囲む「護岸」 の基礎を築造するための工事です…続きを読む

本工事は、関門・新門司・苅田の各航路における浚渫土砂(海底を掘り上げた土砂)の処分先として 国が北九州空港沖に整備している「新門司沖土砂処分場(Ⅱ期)」において、処分場の外側を囲む「護岸」 の基礎を築造するための工事です…続きを読む

本工事は、令和3年度新門司沖土砂処分場(Ⅱ期)ブロック製作工事の 海の大波を和らげる、消波ブロックを製作する工事です。 ・消波工 テトラネオ 12t型 844個

本工事は、令和3年度新門司沖土砂処分場(Ⅱ期)ブロック製作工事の 海の大波を和らげる、消波ブロックを製作する工事です。 ・消波工 テトラネオ 12t型 844個

本工事は、北九州港(西海岸地区)岸壁(-11m)(改良)の構造物撤去工を施工するものです。 門司西海岸地区において、緊急物資輸送岸壁として整備された岸壁の老朽化対策のため、耐震機能をもった岸壁に改良します。 今回は上部コ…続きを読む

本工事は、北九州港(西海岸地区)岸壁(-11m)(改良)の構造物撤去工を施工するものです。 門司西海岸地区において、緊急物資輸送岸壁として整備された岸壁の老朽化対策のため、耐震機能をもった岸壁に改良します。 今回は上部コ…続きを読む

京都郡苅田町南港地区10号泊地において浚渫工事を行いました。 当工区では、岸壁に自動車を輸送する大型フェリーが離着岸する為 泊地と岸壁際の水深を-10.0m確保するものです。 グラブ浚渫工 20,375m3 (泊地) サ…続きを読む

京都郡苅田町南港地区10号泊地において浚渫工事を行いました。 当工区では、岸壁に自動車を輸送する大型フェリーが離着岸する為 泊地と岸壁際の水深を-10.0m確保するものです。 グラブ浚渫工 20,375m3 (泊地) サ…続きを読む

北九州市若松区響町二丁目地先において、廃棄物響灘東(北) 護岸工事(3)(L=40.32m)の護岸新設工事を行いました。 今回の北側護岸工事では、航路・泊地の整備や維持にて発生する浚渫土砂や建設残土を処分する「安定型処分…続きを読む

北九州市若松区響町二丁目地先において、廃棄物響灘東(北) 護岸工事(3)(L=40.32m)の護岸新設工事を行いました。 今回の北側護岸工事では、航路・泊地の整備や維持にて発生する浚渫土砂や建設残土を処分する「安定型処分…続きを読む

北九州市若松区響灘2丁目地先にて護岸工事を行いました。本工事は産業廃棄物を最終処分する 「管理型埋立地」の護岸を整備するものです。 施工延長L=30.2m

北九州市若松区響灘2丁目地先にて護岸工事を行いました。本工事は産業廃棄物を最終処分する 「管理型埋立地」の護岸を整備するものです。 施工延長L=30.2m

苅田港新松山地区の土地開発用地において、土地造成を目的に、載荷土砂の投入・敷き均しにより軟弱地盤対策を 講ずる工事で、圧密沈下を促進させるものであります。

苅田港新松山地区の土地開発用地において、土地造成を目的に、載荷土砂の投入・敷き均しにより軟弱地盤対策を 講ずる工事で、圧密沈下を促進させるものであります。

本工事は、福岡県京都郡苅田町空港南町地先において新門司沖土砂処分場(Ⅱ期)の海上地盤改良工を施工するものです。 北九州港の土砂処分場を拡張するため、グラブ浚渫船による床掘工 L=60m(23,718㎥)、 リクレーマ兼ト…続きを読む

本工事は、福岡県京都郡苅田町空港南町地先において新門司沖土砂処分場(Ⅱ期)の海上地盤改良工を施工するものです。 北九州港の土砂処分場を拡張するため、グラブ浚渫船による床掘工 L=60m(23,718㎥)、 リクレーマ兼ト…続きを読む

本工事は苅田港新松山地区泊地及び、本港地区航路(-13m)にて浚渫工事を行いました。 大型貨物船が安全に出入りできるようように、泊地及び航路を掘り下げる事業です。 グラブ浚渫(スパット式グラブ浚渫船) 泊地浚…続きを読む

本工事は苅田港新松山地区泊地及び、本港地区航路(-13m)にて浚渫工事を行いました。 大型貨物船が安全に出入りできるようように、泊地及び航路を掘り下げる事業です。 グラブ浚渫(スパット式グラブ浚渫船) 泊地浚…続きを読む

本工事は、山手町藤木1号線において高塔山に新設する道路の法面箇所を グラウンドアンカー工法にて安定させる工事です。 ・掘削工-9000m3 ・アンカー工-81本 ・排水工-80m ・植生基材吹付工-760m2 ・種子散布…続きを読む

本工事は、山手町藤木1号線において高塔山に新設する道路の法面箇所を グラウンドアンカー工法にて安定させる工事です。 ・掘削工-9000m3 ・アンカー工-81本 ・排水工-80m ・植生基材吹付工-760m2 ・種子散布…続きを読む

北九州市上下水道局発注による、小倉南区石原町(小倉鉄工団地地内)において浸水対策として ボックスカルバート(1,100×1,100mm)の掘削・据付・埋戻作業(264,02m)を施工するものである。

北九州市上下水道局発注による、小倉南区石原町(小倉鉄工団地地内)において浸水対策として ボックスカルバート(1,100×1,100mm)の掘削・据付・埋戻作業(264,02m)を施工するものである。

遠賀川流域では、度重なる洪水が発生しており、抜本的な対策として、河川の断面積を拡げて洪水を安全に川の中で流すことが目的です。 当社は・土工事全般及び護床・護岸保護工を行いました。 土砂の掘削・運搬は約13万m3 間地ブ…続きを読む

遠賀川流域では、度重なる洪水が発生しており、抜本的な対策として、河川の断面積を拡げて洪水を安全に川の中で流すことが目的です。 当社は・土工事全般及び護床・護岸保護工を行いました。 土砂の掘削・運搬は約13万m3 間地ブ…続きを読む

1期工事で雨水滞水池を建設し、2期工事でポンプ棟から滞水池に繋ぐ流入渠と滞水池から排水する圧送管の布設工事を行った。

1期工事で雨水滞水池を建設し、2期工事でポンプ棟から滞水池に繋ぐ流入渠と滞水池から排水する圧送管の布設工事を行った。

枝光地区の浸水対策として、新たに雨水幹線を築造しました。 ・Φ2200mm泥水式推進工法 L=129.84m S字曲線(R60m・R37m) ・ボックスカルバート3500mm×1900mm L=82.75m(通常据付・台…続きを読む

枝光地区の浸水対策として、新たに雨水幹線を築造しました。 ・Φ2200mm泥水式推進工法 L=129.84m S字曲線(R60m・R37m) ・ボックスカルバート3500mm×1900mm L=82.75m(通常据付・台…続きを読む

根豊岡公園事業(多目的グランドの整備と、恵まれた自然環境)の一環として、 土工事一式BOXカルバート(□800・600)L=368m 植生シートA=3936m²を施工しました。

根豊岡公園事業(多目的グランドの整備と、恵まれた自然環境)の一環として、 土工事一式BOXカルバート(□800・600)L=368m 植生シートA=3936m²を施工しました。

浸水対策の軽減と響灘の水質保全を図るため、発進立坑(安瀬)~到達立坑(桜町)までの区間を内径3.40mの管渠を泥水式シールド工法で築造しました。

浸水対策の軽減と響灘の水質保全を図るため、発進立坑(安瀬)~到達立坑(桜町)までの区間を内径3.40mの管渠を泥水式シールド工法で築造しました。

「戸畑と枝光を結ぶ都市計画道路 戸畑枝光線の建設にあたり、延長73.5mの路体盛土の築造と、延長200mの軟弱地盤をスラリー攪拌混合処理工法(WILL工法)にて改良しました。

「戸畑と枝光を結ぶ都市計画道路 戸畑枝光線の建設にあたり、延長73.5mの路体盛土の築造と、延長200mの軟弱地盤をスラリー攪拌混合処理工法(WILL工法)にて改良しました。

新小倉発電所においてコンクリートブロック塀及びフェンスがこのまま放置すると倒壊により 第三者被害に至る恐れがあることから取壊しを行い新設工事(L=625m)を行いました。

新小倉発電所においてコンクリートブロック塀及びフェンスがこのまま放置すると倒壊により 第三者被害に至る恐れがあることから取壊しを行い新設工事(L=625m)を行いました。